数学科教育法
今日は岩手大学で数学科教育法Iの講義。
こちらは3回目の講義らしい、が当然初めての出席。
なんか「前回あてた問題を前に出てやってください」とか言ってるし…。
前の席の人のプリントをのぞき見して問題をノートに書き写しました。
で、黒板の回答を写す。
教科教育法らしく「3次方程式を利用した事象の問題を作成せよ」とか面白いのもありました。
それに答えていた一人の回答は「体積1の立方体の一辺を求めさせる」という苦しい、というかあまり問題になっていないものでしたが。
講義が終わった後、後ろの席で一人で授業を受けていた人を捕まえて今までのプリントをコピーさせてもらった。
しかし水曜のこの講義、あまり出られる気がしないのだが。
こちらは3回目の講義らしい、が当然初めての出席。
なんか「前回あてた問題を前に出てやってください」とか言ってるし…。
前の席の人のプリントをのぞき見して問題をノートに書き写しました。
で、黒板の回答を写す。
教科教育法らしく「3次方程式を利用した事象の問題を作成せよ」とか面白いのもありました。
それに答えていた一人の回答は「体積1の立方体の一辺を求めさせる」という苦しい、というかあまり問題になっていないものでしたが。
講義が終わった後、後ろの席で一人で授業を受けていた人を捕まえて今までのプリントをコピーさせてもらった。
しかし水曜のこの講義、あまり出られる気がしないのだが。