教育実習1日目

今日は11時から2週間と3週間の実習生を対象とした全体的な打ち合わせ。
その後、指導教諭・HR指導・部活指導の先生にご挨拶。
教科の先生がはHRの副担任なので、主に2−Dでいろいろやっていくことになるのだろう。

科目が数学なので授業数が多いのかも。
理科にしても良かったかな?でもあまりにも忘れてると恥ずかしいので。
って他の数学の人に聞いたら1.5倍くらいの授業数だった…。
大学生活 > 教職 | comments (0) | trackbacks (0)

明日から教育実習

明日から教育実習です。
私が目指している免許は高校一種「情報」なのですが、情報では母校で教育実習をさせてもらえないようなので、数学にしました。
昔取った杵柄で「化学」という選択肢もあったのですが、あまりにも知識が抜けていて恥ずかしかったので言い訳の効く数学にしました。

かなり準備不足ですが頑張ります。

って口でいうのは簡単ですね。
学会準備が遅れたせいで実習中に発表の準備をしなければいけないです。

実習も学会もどちらも重要。
なんとかしなきゃ。
大学生活 > 教職 | comments (0) | trackbacks (0)

数学科教育法

今日は岩手大学で数学科教育法Iの講義。
こちらは3回目の講義らしい、が当然初めての出席。

なんか「前回あてた問題を前に出てやってください」とか言ってるし…。

前の席の人のプリントをのぞき見して問題をノートに書き写しました。
で、黒板の回答を写す。

教科教育法らしく「3次方程式を利用した事象の問題を作成せよ」とか面白いのもありました。
それに答えていた一人の回答は「体積1の立方体の一辺を求めさせる」という苦しい、というかあまり問題になっていないものでしたが。

講義が終わった後、後ろの席で一人で授業を受けていた人を捕まえて今までのプリントをコピーさせてもらった。

しかし水曜のこの講義、あまり出られる気がしないのだが。
大学生活 > 教職 | comments (0) | trackbacks (0)

初講義

今日は岩手大学で履修している講義に初めて出席。
岩手大学は4月1日開講らしいので既に1回やっているみたい。
なんか履修登録期間も短いし、うちとシステムがかなり違う感じ。

というわけで理科教育法Iの感想。

「めっちゃ人がいる!」。

工学部の応用化学科の人で教職を取っている人だけが出る講義だと思っていたのに。(後から調べたら農学部で生物の免許を取る人もこの講義を取るらしい。それで女性も結構多かったのか。)
前回の授業は20人いなかったのに今回は50人近くきたので先生も驚いたとのこと。

講義は配布したプリントを先生が読み上げていく感じのスタイル。
気をつけないと眠くなりそう。
フリスク必須。
大学生活 > 教職 | comments (0) | trackbacks (0)

教育実習ガイダンス

今日は午後の3コマから5コマを使って4年生対象の教育実習ガイダンス。

教育実習の説明、教育実習の意義とかの講義のあと、盛岡二高の校長先生の講話。
ちょっと単調で眠くなってしまいましたが有意義な時間だったと思います。

教育実習がんばるぞ。
大学生活 > 教職 | comments (0) | trackbacks (0)