教育実習3日目

今日も早いバスで通勤。
ミスドが開いてるかなと思ったら9時開店だった。母の情報に踊らされた。

職員朝会で連絡事項をメモる。トンガリ帽子。

岩手県では全教員にノートパソコンを貸与している。
うちの高校の場合には連絡事項はグループウェアに前日に登録してノートパソコンで各自見るという形にしているみたい。
でもパソコンを使ってる先生は見たところ半分以下かな。
今日のSHRは副担任の先生。先に行ってて出席取っててと言われたので一人で向かう。
初めてなので読み上げで出席を取ったのだが一瞬つまったり、一人名前を読み間違えたり。昨日座席表を見て下調べしたのだが足りなかったか。
連絡事項を伝えた後自己紹介パート2。

ベタだけど名前を黒板に書いてみたり。
昨年まで弟が勤務していた学校なのでそのことに触れるとザワザワと反応が。微妙に禁じ手だよね。
「え、マジ?マジ? じゃch(ry)」とか。父のことは生徒にも知られてるらしい。

1・2校時は理系クラスの数学を見学。この続きを来週木曜にオレがやるのかな。

3・4校時は午後の授業のイメージトレーニング。板書とかまだ迷うなあ。

お昼は実習生数人で学食で食べた。
高校の時は学食にめったに行かなかったのであまり懐かしいという気分は湧かない。

昼休みになったらかなり緊張してきた。

5校時に文系クラスで初授業。加法定理の公式の復習から入り、sinとcosの2倍角の復習、それから今日の内容のtanの2倍角の証明をやって、例題解説と問題演習。
指導案からちょっと変わっちゃったり演習の解説の途中で時間が終わってしまった。45分って短い。

6校時は指導教諭の先生から反省点を聞いて最終日の研究授業のことを決めた。

掃除の時間は書道室に行ってみた。生徒に話しかけてみたり。

7校時は情報の授業を見学。
うちの高校では今のところ情報Aを1年と2年に半年ずつに分けて開設していて、主にアプリケーションの使い方にウェイトをおいているみたい。
2年では修学旅行のグループ行動の計画を、ネットでの情報集めと文書によるプレゼンテーションで決めるという内容。
よくあるパターンだけどまあ面白い方向性だと思います。

今日はガイド本とネット(Yahoo!)を使って行きたいところを調べURLを提出するという課題。

放課後は実習日誌を書いてクラスに。
クラス旗やってるかなと思ったら吹奏楽部がパート練習してた。ハチマキ製作の方かな?と思って被服室に行ったけど誰も居なかったし。

今日も吹奏楽部のパート練習に顔を出したらスコア渡されて「指導して下さい!」とお願いされた(;´д`)。
弟とは違うからと言って「ただ聞くだけね」ということにした。Euphにだけダイナミクスとかピッチとか当たり前のことだけアドバイス。

でJRで帰る。
今日もちょっと寝たけどキチンと起きられた。
大学生活 > 教職 | comments (0) | trackbacks (0)

Comments

Comment Form

icons:

Trackbacks