その後のGmail

Gmailその後の使用感。
・フィルタリング
フォルダ振り分けみたいなのはあるのかな?と探したらGmailではlabelというらしい。これでとりあえず自分に関係ないメーリングリストをフィルタリング。
あとSpamフィルタもいい感じで効いている。
日本語の間違い装い系のSPAMが来ないことを祈る。

・文字化け
教授からのメールが文字化けする。
もちろん元メールはJISで書いてあるのだが、GmailがWebに表示させるときに化けるようだ。

普通、メールのヘッダには

Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

という2行が入ってるはずなんだけど教授のメールにはこれが無い。いったいどんなメーラ使ってるんだ?

教授のメールでも他の人へのレスや転送メールには他人がつけたこの2行が入っているので化けない。どうしたものか。

結論:教授のメールは無視

・表示形式
メーリングリストでのリプライとかは1件のメールの題名の後にレスの件数が表示されひとまとまりに表示される。
それをクリックすると元メールとレスが縦にネストされて(?)表示されるのだが便利なのだそうでないのかよくわからない。うっかりすると見逃しそう。
コンピュータ > Webサービス | comments (2) | trackbacks (0)

Comments

案山子 | 2005/02/19 11:55
初めまして(?)
案山子と申します。

先日飲み会での教授の横暴(?)っぷりを友人O氏から聞きました。
卒業までまだありますが、お気をつけてください…。
ぬまさき | 2005/02/23 01:42
オレは卒業生の日記でもっとものすごいものを見かけてしまいました。

Comment Form

icons:

Trackbacks